5月の固定費を賢く管理!年間支出を仕組み化で乗り切る方法

家計の仕組み

毎年5月になると、固定資産税や自動車税の納付書が届きますよね。

家も自動車も「持っているものの義務」とはわかっていても、毎年この納付書を見るとまた来たかと思ってしまいます。

「ちゃんと家計管理してるのに、どうしてこんなに出ていくの?」と、心がざわつく時期でもあります。

私はマネーフォワードMEアプリ(以下マネフォ)で家計簿をつけています。収支が円グラフで表示されますが、金額が大きい分、家計簿に記録された瞬間のあのインパクト……。

毎年払いつづていることはわかっていますが、月々の生活費とは別の大きな金額が一気に出ていくのは、心にも家計にもダメージ。

実際、この年間にかかる固定費の扱いに悩む方は多いのではないでしょうか。

でも、この“ドカンとくる出費”、実はラクに備える方法があります。ラクに備えて心も平静でいられます。

今日は、私が実践している年間固定費の仕組み化についてお話します。


我が家の“特別費仕組み化”ルール

現在の我が家にはボーナスがありません(夫は再雇用中、私は非常勤)。
かつてはボーナスから支払っていた固定資産税なども、今は毎月の積立でまかなっています。

私が“特別費”として毎年積み立てているのは以下のような支出です:

  • 固定資産税
  • 自動車税
  • NHK受信料(年払い)
  • 車検代(2年ごとなので1年分ずつ)
  • 帰省費用

これまでの実績からこれらを年間 約60万円 と見積もり、
月あたり5万円 を「特別費」として別枠で積み立て。

こうすることで、納付書が届いても「積み立てから払うだけ」と気持ちが安定し、貯金を取り崩す必要もありません。


不定期な支出は“予備費”で管理

ただし、すべての支出を明確に予測できるわけではありませんよね。

たとえば:

  • 冠婚葬祭
  • 大型家電の買い替え
  • 急な旅行や出張

こういった「時期が読めないけど起こり得る支出」は、また別の予備費として管理しています。
使わなければ翌年に繰り越し。まるで“家庭内の企業会計”のような感覚で、家計を安定させることができます。


年間管理は“ラクになるための習慣”

こうした仕組みを整える前は、出費のたびに通帳を見て「どうしよう」と焦っていました。
でも、予測できる支出を“月割り”で積み立てることで、慌てない、削られない、揺らがない家計管理が実現できるようになりました。


最後に 心を守るのは仕組みだった

家計管理は、気合いや努力だけでは続きません。
仕組み化して、感情を巻き込まないようにすることが、実は一番の節約になると感じています。

毎年5月の固定資産税や自動車税に心が削られる…そんな方は、ぜひこの「仕組み化家計管理」取り入れてみてくださいね。


タイトルとURLをコピーしました