出勤前たった5分!めんどくさがり主婦でもできる「ラク掃除」3つの工夫

家事の仕組み
Screenshot

掃除って、後回しになりませんか?

掃除や洗濯、ゴミ出し、買い物など、家事はいろいろあるけれど——
私が一番後回しにしてしまうのが、掃除です。

「ホコリで人は◯なない」と冗談を言いながらも、
気づけば床にうっすら積もるホコリに、ため息が出る。

やらなきゃ、とは思っていても、体力も気力ももう残ってない。
50代になってから、ますます“掃除のハードル”が上がってしまいました。

でも、だからこそ考えたんです。
どうすれば、体力も気力も最小限で掃除をラクに回せるか。

この記事では、朝の出勤前にたった5分でできる掃除術3つをご紹介します。
ポイントは「使い捨て」と「出しっぱなし収納」。
めんどくさがりな私でも続いている方法です。

1.アルコールシートで“あとゼロ家事”|テーブル&隙間掃除も1枚で完結


私が愛用しているのは、ダイソーの
「極厚 アルコール除菌ウェットティッシュ(20枚入り110円)」。

・厚手でしっかり拭ける

・アルコールで乾きやすい

・一枚で複数箇所に使い回せる

テーブルを拭いた後、四つ折りしてきれいな面で——

・棚の隙間

・キッチンの汚れ

・玄関のたたき

・浴室のドアレール

など、気になったところを次々にサッと拭きます。

終わったら、ポイッと捨てるだけ。
洗う・干す・片づける工程がゼロ!

テーブル&隙間掃除で、3分で完了です。

2.トイレ掃除は“流れ”でサッと1分|手間なし・ストレスなし


朝起きてトイレを済ませたあと、ついでに掃除まで終わらせます。

使うのはもちろん、使い捨てのシート。

・タオルハンガー

・ペーパーホルダー

・水洗タンクの表面

・便器のフタや便座

このあたりをササッと拭くだけで、1分以内に終了。

便器内は週1回、流せるトイレブラシで洗っていますが、
普段の掃除はこれだけで十分清潔感を保てます。

※使用後のシートはトイレには流さず、ゴミ箱へ。

床の拭き掃除は3日に1回が私のペース。
週1だと汚れが固まって大変だったので、このくらいがちょうど良いです。

3.スティック掃除機は“出しっぱなし”|気になったらすぐ手に取れる導線に


掃除機はしまい込むと使いません。

だから私は、コードレスのスティック掃除機をリビングの隅に出しっぱなしにしています。

ほうき感覚で、気づいたらサッと取り出して吸うだけ。

・洗面所に落ちた髪の毛

・キッチンの小さなゴミ

・朝のリビングのホコリ

これらは出勤前の2分で終わります。

週末に椅子を動かしてしっかり掃除する日もありますが、
日々少しずつ吸っているから汚れが溜まらず、ラクです。

めんどくさがり主婦こそ「使い捨て&手間ゼロ」で掃除が続く

掃除が億劫に感じるのは、実は「掃除そのもの」よりも

布巾を洗う

洗剤を出す

掃除機を出し入れする

といった準備と片付けの手間が大きな原因です。

だから私は、「使い捨て」「出しっぱなし」で、“すぐできる仕組み”を作りました。

確かに、使い捨てに抵抗を感じることもあるかもしれません。
でも、時間や体力は有限です。

頑張らない掃除、ちょっと工夫する掃除、
それが「続けられる掃除」につながっていくと思います。

あなたもぜひ、出勤前の5分でできる掃除術を試してみてください。
ラクに回る仕組みで、暮らしが少しずつ整いますように。

タイトルとURLをコピーしました